過去のプロジェクト

インタラクション科学研究所が行ってきた、過去のプロジェクトをご紹介いたします。

ユビキタスネットワークロボット

unr_title01環境中のセンサーや携帯電話上のキャラクタ・エージェントなどとロボットを連携させることで、単体のロボットでは不可能であったロボットサービスを実現するネットワークロボット技術を研究開発してきました。これをさらに拡張し、家・病院・商業施設など多地点でネットワークロボットが連携することで、複数の生活シーンを行き交う人々へのサービスを提供する技術の研究開発を行っています。

ユビキタスネットワークロボットを詳しく見る


ジェミノイド

Geminoid title

ロボットらしいロボットだけでなく人間らしいロボットを用いて、人間の持つ存在感の解明を目的としています.

ジェミノイドを詳しく見る


人物行動解析

sensor-nw

様々なセンサを使って人の動きを計測し、さらに計算機によって人の動作や状況として理解する技術をあらゆる場面で活用しています。

人物行動解析を詳しく見る


人ロボット共生学

hrs_title01

人ロボット共生学領域では、人々とロボットが信頼関係を作り互いに学びあえる共生状態が起きるような未来社会の実現を目指しています。

人ロボット共生学を詳しく見る


ユビキタスマーケット

ubima_title01

商業施設の店舗内に設置するセンサ群により、顧客の位置や行動、視線の動き、商品の位置など、購買行動に繋がるデータを計測・蓄積・解析し、ネットワークロボットによる顧客への情報提供を可能にするユビキタスマーケットプラットフォームの研究を進めています。

ユビキタスマーケットを詳しく見る


コミュニケーション知能モジュール

com_ai_img_01

 

これまで開発されてきた高性能センシング等の要素技術を活用し、生活空間という状況が変わりやすい環境下でもロボットが、タスクを確実に遂行するために、商業施設などの公共空間で、親しみやすく道案内するヒューマンロボットインタラクションを実現するためのコミュニケーション知能モジュール群の研究開発を進めています。

コミュニケーション知能モジュールを詳しく見る


ロボットによる街角の情報環境の構築

machikado-fukei

本研究は、ショッピングモールのような人が行きかう街角の広場や通路において、センサネットワークを用いて街角の状況や場所の使われ方を理解するという街角環境理解技術、 ロボットが環境と調和して移動したり、人々に親和的に話しかけたりするためのインタラクション技術を実現します。 街角を移動して人々と対話するロボットが、環境に調和して様々なサービスを提供できるような「ロボットによる街角の情報環境」を構築します。

ロボットによる街角の情報環境の構築を詳しく見る


次世代ロボット人材育成プロジェクト

ロボット技術(RT)ユビキタス技術(UT)情報技術(IT)の融合領域である次世代ロボット分野は,これからの日本の産業の要の1つです.本事業では,ATR・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学・(財)大阪市都市型産業振興センターが連携し,中小企業製造業の社会人を対象として,RT・UT・ ITが統合的に扱えて市場を創出できる次世代ロボット分野の中核人材を育成します


E-ナイチンゲール・プロジェクト

ユビキタス・センサを使用して我々の日常的な行動を観測し、観測された行動を理解し、その中に含まれる一般的傾向などの知識を構築して、それらの知識を必要とする人々に提供する技術に関する研究を行いました。