石黒プロジェクト
「ムーンショット型研究開発事業 目標1:
2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から
解放された社会を実現」
少子高齢化が進展し労働力不足が懸念される中で、介護や育児をする必要がある人や高齢者など、様々な背景や価値観を有する人々が、自らのライフスタイルに応じて多様な活動に参画できるようにすることが重要です。そのためには、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現することが鍵となります。
本研究開発プログラムでは、2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現するため、サイボーグやアバターとして知られる一連の技術を高度に活用し、人の身体的能力、認知能力及び知覚能力を拡張するサイバネティック・アバター技術を、社会通念を踏まえながら研究開発を推進していきます。


Cybernetic Avatar Allianceの締結
ドバイ・フューチャー・ラボ(DFL)と大阪大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の監督の下で、新技術および新概念の研究開発(R&D)に関する画期的な協定を締結しました。
このパートナーシップは、「ドバイ研究開発プログラム」の一環であり、ドバイ首長国全体にわたる研究・開発・イノベーションの包括的な枠組みを通じて、主要な経済分野を支援し、成長を促進することを目的としています。
この協定のもと、DFLとJSTのムーンショット目標1は、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、電気通信大学、理化学研究所、およびサイバーエージェントと共に共同研究開発を行います。そして、世界最高水準の研究拠点「Cybernetic Avatar Alliance: Dubai-Japan Laboratories for Cybernetic Avatar Technologies(サイバネティック・アバター・アライアンス:ドバイ-日本 サイバネティック・アバター技術研究所)」を設立しました。
この協力は、サイバネティック・アバター分野における最先端の研究に焦点を当て、以下の先端研究活動に焦点を当て、以下の3つのプロジェクトを実施しています。
- 1人のオペレーターが大規模言語モデル(LLM)を使用して多数のサイバネティック・アバター(CA)を操作する技術の開発
- 多文化間相互作用に適したサイバネティック・アバターロボットの開発
- 異なる種類のサイバネティック・アバター(CA)に対する社会的受容性調査の実施

アバター共生社会企業コンソーシアムは、ムーンショット型研究開発事業目標1 研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」の一環として、サイバネティックアバター(CA)による誰もが自在に活躍できる社会(アバター共生社会)の実現に向けて、アバター市場創出を目的に設立されました。
