グローバルオープンラボ戦略室(GOL: Global Open Lab Strategy Office)は、ロボットやアバターが人間と共生する未来社会の実現に向けた国際的研究活動を戦略的に推進する専門チームとして、2025年4月1日に開設されました。

特に、JSTムーンショット目標1「アバター共生社会プロジェクト」において本格化する国際共同研究、企業連携、社会実証実験を支える基盤として、重要な役割を担っています。

Robo

グローバルオープンラボって何だろう?

GOL

国際連携と知の共創を通じて、未来の社会課題を共に解決していくための実践的な場のことだよ。

DILのような研究機関が未来社会のモデルを世界とともに作っていくための基盤になるんだ。

GOLは、特にアバター共生社会の実現を目的として開設されたんだよ。

Robo

なぜ、グローバルオープンラボが必要なの?

GOL

アバターやロボットを用いた新たな共生社会の構築には、単一国の枠を超えた知見、技術、社会制度の融合が不可欠なんだ。

DILでは、人と人、人とロボット、人とアバターの相互作用を深く理解するため、国際的な視野での共同研究と社会実装を進めていて、特に、UAE・ドバイとの共同研究のように、文化的・制度的背景が異なる地域との連携は、アバター技術の汎用性と適応力を検証する上で極めて重要なんだ。

グローバルオープンラボは、こうした国際的な取り組みを加速させるための中核的な仕組みとして機能するんだよ。

Robo

GOL戦略室って何をするの?

GOL

GOL戦略室は、次の4柱を中心に活動しているよ。

  • 国際共同研究の推進:学術機関や研究者との連携を通じて、アバター共生社会に資する学際的な研究を促進する。
  • 国際的なオープンラボの構築・運営:異なる国や地域における実証拠点を整備し、共通の課題解決に向けた研究基盤を提供する。
  • 国際企業連携:国内外の企業と協働し、研究成果の事業化や社会実装を視野に入れた連携プロジェクトを展開する。
  • 情報発信とシンポジウムの開催:研究成果や知見を世界に向けて発信し、国際的な議論とネットワーク形成を促進する。
GOL

将来的には、アバター共生社会の国際展開を本格化させる上で、GOLは戦略的中核拠点としての役割を果たすことが期待されているんだ。

Robo

GOLの活動実績は?

GOL

現在、取り組んでいる活動は以下の通り!

  • JST「ムーンショット目標1」におけるアバター共生社会の実現を見据えた国際共同研究プロジェクト
  • 国際実装戦略の立案と実行
  • 企業コンソーシアム国際シンポジウムの開催による国際的議論の場の提供
  • EXPO2025シグネチャーパビリオン「いのちの未来」におけるアバター共生社会の実証実験
GOL

今後は、次のような活動にも取り組んでいくよ。

  • 国際的な協働研究の推進
    異なる文化・社会背景を持つ国々と連携し、技術や制度、社会受容性の違いを踏まえた共通基盤を構築する。
  • 実証実験と社会実装の国際展開
    日本国内に限らず、海外における実証実験を通じて、アバター技術の有効性・適応性を検証する。
  • 企業・行政との連携によるイノベーション創出
    国際企業や現地自治体と連携し、研究成果を社会に展開する。